雑用修理
C.K PRIVATE / 雑用修理のページです
ここでは車やバイクや自転車など形にとらわれずUPしたいと思っています
2016/3/26 ガソリンの値段て本当に変動しますよね(^_^;)
2016/3/26 ガソリンの値段て本当に変動しますよね(^_^;)
20158月の頃は、こんなに高かったんですね(^_^;)
いやぁガソリンの、値段は落ち着いてほしい(^_^;)
2016/1/16 ガソリン安くなりましたね☆2
2016/1/16 ガソリン安くなりましたね☆2
今レギュラー108えんですよぉ(*^_^*)
2016/1/9 ガソリン安くなりましたね☆
2016/1/9 ガソリン安くなりましたね☆
ガソリンの値段なんでこんなに変わるんだろうと思う今日この頃です
安くなりました、約一年前より☆
2015/10/10 乗っていないほうが上がるバッテリー
2015/10/10 乗っていないほうが上がるバッテリー
今回は前回今年の2015年4月に直したはずの・バイクが何故か・日に日に調子がおかしくあって行ったという状況を
完全に治しましたです(^_^;)
まーまー理由は変えたものを説明してから☆
まずはプラグですね・今まで純正より1番手高かった7番が入っていたのですが・6番落としましたです
450円です
んで
まー理由は後にして、スタンダードシリンダーピストンキットですね22800円です
ようはボアアップ117ccから戻したわけです(^_^;)
あとはキャブレターAssyです 26800円です、オートチョークが高いんすね(^_^;)8500円ですって単品で(^_^;)
前々回のこのページ見てもらうとわかると思うのですが、まー色々交換したわけです
僕のV100・ce13aですね、ですが朝かけるときキックを何回もしないとかからない・・・・状態になったわけです・・・
それで一回目かけたときは調子が良かったのですが。前に先輩が、シリンダー組んで
すぐの時はガソリンタンクにも、少し2stオイル入れたほうがいいよと言われたの思い出したのは良かったのですが
1リッター入れてしまった(^_^;)そりゃーエンジンはかかっても、調子が悪い所から始まったわけです
んで、ガソリンタンクから、ガソリン全て抜いて、でもエンジンがかかれば調子がいい者の、かかるまでが時間がかかる・・・・
んでエンジン切った後4時間ぐらいすると、またキックを30回ぐらいやらないと調子が悪い・・・・ようはかからない・・・・
なんだーと思い、まずキャブの掃除、一番最初に疑ったのが、オートチョーク、ネットにも書かれていましたが
壊れる人が多いとか?んで外してみて、安定化電源で12Vを流すと5分ぐらいすると動くし温まる・・・
12V切ると引っ込むし、つめたくなる・・・・=ちゃんと動作している・・・・
又ネットで、原因を探る・・・・とチョークの通り道=スタータージェットの疑いが出てきた、勿論他のメインジェットや、スロージェット、エアスクリューも掃除しました、フロートも全て、でも調子が治らない・・・・・
んーーーー迷宮入りですよね・・・・
次は本来ありえない、バッテリー、プラグ、プラグコードを見たわけです・・・・
が
しかしプラグ外してみても、色は悪くない・・・・コードとCDIをプラグの火花を見ても調子は悪くない・・・・
んで
これ車でも言えることなのですが、バッテリーって弱っていても、基本エンジンかかってから、もしくはキックでエンジンをかけているときは
バッテリーって関係ないんすよね、オルタネーターで電気を作っているので
なので完全に迷宮入り・・・・・
んでエンジンかけて行くうちに、きずいたのが、パワー感が徐々になくなって行ったからきずかなかったのですが
圧縮漏れでした(^_^;)
新品のシリンダーなどいれているから、そんなことは、考えもしなかったわけで(^_^;)
マフラーからも、排気はでていたし、80キロは出ていたし(^_^;)
でも結局圧縮漏れだったのです、用は最初は、オイルで調子が悪かった、
んで中盤から後半にかけてはネジが緩んだんですね(^_^;)、シリンダーヘッドのボルトが手で回るぐらいでした(^_^;)
んで
一応ね、もしかしたらピストンとかシリンダー傷入っているかなとも思い、部品寄せてから、作業に入ったのですが
開けてみると綺麗でした、=交換の必要はなく、増し締めだけで済んだ形ですね
んで思ったことボアを117ccから100ccに戻したわけで、メインジェットを70番から、62,5番に戻したのですが
ホント不思議・・・・セッティングが今で出ていなかったのか、ボアアップしているときより
今のが最高速も出るし、燃費もいいです
僕はインジェクター世代何で、キャブのこと分からないです・・・・泣
でも結果、セル一発でかかるようになりました☆どもでしたぁ☆
2015/5/2 乗っていないほうが上がるバッテリー
2015/5/2 乗っていないほうが上がるバッテリー
今回1年でバッテリー上がってしまいましたが、古い奴はまだ、充電したら使えました、
スペアで置いておこう★4980円です
2015/4/25 V100のOH
2015/4/25 V100のOH
今回は、タイヤ以外のフルOHでした、
エンジンも含めて、ですねアドレスのV100です
エアクリーナ1680円です
純正のブレーキアームやら、スタッドボルトなどです8500円です
ウエイトローラーですね☆ミ2000円です☆ミ
Rブレーキ2000円です
ベルト3500円です
エンジンのシリンダーとピストンセットですね21800円です
シリンダーカバーです、これ重要らしいです、前回捨ててしまって・・・・3000円です
2014/5/16 バイクのシートカバー
2014/5/16 バイクのシートカバー
アドレスのV100のシートが切れてきたので、シート購入です1680円です
2014/5/9 手袋
やっぱバイク乗るときは、手袋必須ですよね☆彡2500円です
2014/5/2 独り言でも紹介した☆彡
2年に1どのイベントですよね車検、本当に面倒だけれど、法律で決められているのですから仕方がないですよね
65090円です
2014/4/25 車のバッテリーですね
消耗品です☆彡4000円です
2013/10/05 独り言でも紹介した
ヘルメットです52500円です
2013/9/28 独り言でも紹介した
SPDシューズとペダルセットです30000円です
2013/9/14 独り言でも紹介した
チェーンリングです★19800円です
タイヤとチューブ前後です12300円です
2013/8/30 独り言でも紹介した
スプロケです12000円です
サドルです6000円です
グリップです3000円です
2013/8/23 自転車修理1
ハブです6000円です
ワイヤ、4点です5800円です
ポンプです3000円です
2013/8/16 自転車修理
ドリンクホルダー2100円です
鍵1200円です
チューブです1200円です
2013/8/9 ラストバイク修理
Fホイールです8000円です
車のカバーです★
2013/8/2 独り言でも紹介した
前回に引き続きリフレッシュです
チャンバーです13800円です
Rホイールです7800円です
ハイスピードプ-リーです8200円です
2013/7/26 独り言でも紹介した
前回に引き続きリフレッシュです
ボアアップキットです117ccです28000円です
強化クラっチです8000円です、いい感じです
Rタイヤ新品にすると気分もいいですよね8000円です
2013/7/19 V100オイル漏れなど修復6
前回に引き続きリフレッシュです
今回はシリンダーでボアアップするのでメインジェット買ってきました1800円です
シムです300円です
パワーフィルターです4000円です
2013/7/12 V100オイル漏れなど修復5
前回に引き続きリフレッシュです
Rブレーキのドラムシューです1580円です
パーツクリーナです1300円です
せんたーワッシャです2100円です
2013/7/6 V100オイル漏れなど修復4
前回に引き続きリフレッシュです
ブレーキのステーです1880円です
各種耐油ホースです4000円です
虫ゴム取80円です
2013/6/29 V100オイル漏れなど修復3
前回に引き続きリフレッシュです
サスです5800円です
ベルト2100円です★
グリップ2000円です
2013/6/22 V100オイル漏れなど修復2
前回に引き続きリフレッシュです
タイヤのバルブです520円です
ブレーキのFパッドです3800円です
アクセルワイヤーです4000円です
2013/6/15 V100オイル漏れなど修復
もう3万キロ乗っているので色々交換です☆
オイルです1980円です
オイルホース蛇腹つきです980円です
キャブOHキットです4430円です
2011/5/21 GPSジャマー
独り言でも紹介したGPSジャマーです10000円です
初心者マークです800円です
パーツクリーナーやキャブクリーナーです、この手は良く使うのです★
パーツクリーナーとキャブクリーナーは違いますからねぇ
キャブクリーナーはガソリンに混ぜて洗浄効果もありますし
バイクなどでキャブの洗浄も出来ます★1200円です★
2011/5/14 バイクの物
先日作業したものです2ストオイル700円ぐらいでしたっけ??
バイクのバッテリー4000円です★
プラグ400円です★
2011/3/5 アドレスV100のスタートが・・・・
アドレスV100を乗ってみようとすると
セルが回らないしキックでも全くかからない・・・
さてさて治しますか・・・・
まずはバッテリー
アドレスのバッテリーは、
進行方向右側の足元に横向きに配置されています。
写真矢印のネジを外します。右側は、底から真上にむかってネジがあります。
外すとさらにカバーがあります。矢印位置に
六角(ヘキサゴン)のネジがありますので外すとカバーが取れます
お次はプラグです
アドレスV100のスパークプラグは赤い矢印のカバーの裏側にあります。
下から覗いてみると赤い○印のところがそうです。つまんで矢印の方向へ引っ張ると取れます。
ちょっと力が必要かもしれませんが怪我をしないように引っ張って外します
プラグキャップが外れたら21mmのプラグ用のソケットで反時計周りに回してプラグを外します。
あれっ??(汗
まだかからない・・・・・
不思議だぁ・・・・・・
ということでエアクリを外して行ってジェットのノズルのところを
掃除してみると・・・一発始動★
なーーんだぁプラグ交換はいらなかったかも・・・
まー新しくなったしありっす★
2010/1/30 ファイナル交換 「ピニオンギア&リングギア交換」
仕事ではないのでこっちにUPしました、デフのファイナル交換なんて最近は化石??(汗)ってぐらい珍しい作業です
3.46から4.1に変換なので低中速使用って感じでしょうか??
1 まずはデフケースからギアを抜き取り・ピニオンギアは圧入機「プレス」で外します
2 ピニオンの所が普通の30ミリでは入らず卓上グラインダーでソケットを削って対応って感じでした(汗
3 んで、リングギアもピニオンも変えてシムの調整「バックラッシュ」最後にダイヤルゲージで規定内かを測定します
2時ぐらいから8時ぐらいまでかかった感じで、手がかじかみますわなぁ(汗
*
バックラッシュとはギアの噛みあいの所です、多ければ歯が欠けるなどしますし、少なければギアとギアが
摩擦し熱を持ちます、ですのであくまで規定値を目標にシム調整をします
手で触ってみてもおおよそは、分かるのですが「カコンカコンと手に来る感じ」
最終的にはダイヤルゲージを使って測定が一番いいといえます
2007/11/20 ヘッド交換
34スカイラインの,エンジンです圧縮が0・・・・あけてみると(汗)バルブに穴が開いてました・・・ヘッド交換だぁ・・こりゃー
2006/1/13 DIO
*写真取り忘れましたが上記のバイク圧縮が無くなってエンジンが調子悪かったのでシリンダーとピストン変えました、部品KN企画でセットでかなり安かったです車もあんだけ安かったらな・・・んで排気量が50CCから69CCになりました☆メインジェットも10UPでかなりトルクがあって○です
(1)家族の者が転んだためフロントフォーク及びホイールが曲がったため交換です
(2)ドラムブレーキからディスクブレーキに鉄ホイールからアルミホイールにしました
(3)リアもホイールが曲がっていたため交換です
(4)新しいホイール及びRサスペンションです交換時間は全部で半日程度でしたもう転ばなければいいのですが・・・